名 称 | 土佐清水市立市民図書館(トサシミズシリツシミントショカン) | |||||||||||||||||||||
所在地 | 〒787-0306 高知県土佐清水市幸町4-19 | |||||||||||||||||||||
竣工年月 | 昭和57年(1982年)1月 同年7月1日開館 | |||||||||||||||||||||
構 造 | 鉄筋コンクリート2階建 | ※親子ふれあいコーナー(別館) 木造1階建 平成22年(2010年)1月竣工 27.36u |
||||||||||||||||||||
敷地面積 | 953.05u | |||||||||||||||||||||
延床面積 |
|
|||||||||||||||||||||
蔵書収容力 | 80,000冊(開館時) | |||||||||||||||||||||
設備等 | <1階> 開架閲覧室(成人)/積層書庫/車庫/機械室/電算室 男子トイレ/女子トイレ/車椅子専用トイレ <2階> 開架閲覧室(児童・中高生)/郷土資料室/視聴覚室/和室/事務室/作業室 男子トイレ/女子トイレ
|
![]() |
![]() |
![]() |
外 観 | 開架閲覧室(成人) | |
![]() |
![]() |
![]() |
開架閲覧室(児童・中高生) | 郷土資料室 | 視聴覚室 |
![]() |
![]() |
![]() |
和室 | AVブース | インターネットコーナー |
![]() |
![]() |
![]() |
館内OPAC | 積層書庫 | 親子ふれあいコーナー「ひだまりハウス」 |
図 書 | 一 般 | 50,495 | 雑 誌 | 2,515 | |
中学・高校 | 5,839 | A V | VHS | 188 | |
児 童 | 20,089 | DVD | 406 | ||
B R | 5 | ||||
絵 本 | 11,150 | C D | 589 | ||
紙芝居 | 1,736 | カセット | 30 | ||
郷 土 | 7,279 | AV合計 | 1,218 | ||
図書合計 | 96,588 | その他 | 3 | ||
合 計 | 100,324 |
7名 内訳:常勤6名(うち司書3名)/非常勤1名 2010年4月1日より「特定非営利活動法人図書館結の会」が運営・管理(2024年度 名称を「NPO法人生涯学習ネットまなびと」に変更) |
年 | 月 | 概 要 |
---|---|---|
昭和53年 (1978年) |
2月 | 「土佐清水市に公立図書館をつくる会」の結成大会が行われる |
3月 | 「土佐清水市に公立図書館をつくる会」が図書館建設に関して見解を発表 | |
昭和55年 (1980年) |
7月 | 移動図書館車くろしお号による館外奉仕活動を開始 |
昭和56年 (1981年) |
3月 | 土佐清水市立市民図書館設置条例の施行 |
図書館新設工事着工 | ||
10月 | 仮谷文庫を設置 | |
土佐清水市図書館運営協議会を設置 | ||
昭和57年 (1982年) |
1月 | 図書館新設工事竣工 |
7月 | オープン | |
10月 | 図書館報『くろしおニュース』第1号創刊 | |
土佐清水市読書感想文コンクールを開始 | ||
昭和58年 (1983年) |
10月 | 第15回高知県図書館大会が土佐清水市で開催される |
12月 | 絵本サークルが活動を開始する | |
昭和61年 (1986年) |
5月 | 松谷文庫を設置 |
昭和62年 (1987年) |
2月 | お母さんサークルが活動を開始する |
11月 | 開館5周年を記念して、福音館書店社長・松井直氏の講演会を開催 | |
昭和63年 (1988年) |
5月 | 津呂・谷岡氏宅にビワの木文庫を開設 |
平成元年 (1989年) |
4月 | 田宮文庫を設置 |
2代目移動図書館車くろしお号の巡回を開始 | ||
平成2年 (1990年) |
4月 | 田中瀧治氏よりジョン万次郎貴重史料148点の寄贈を受ける |
11月 | 移動図書館10周年記念写真展を開催 | |
平成3年 (1991年) |
4月 | VHSの貸出を開始 |
9月 | ジョン万次郎の小冊子『ジョン万・ストーリー』を発行(1万部) | |
平成4年 (1992年) |
11月 | 開館10周年を記念して、高知県立図書館長・入交雅彦氏の講演会を開催 |
平成5年 (1993年) |
7月 | ジョン万次郎紙芝居(カセットテープ付)を購入 |
平成10年 (1998年) |
10月 | ジョン万次郎没後100年記念事業を開催(絵手紙、イメージ画の募集・写真、船具類などの展示) |
平成13年 (2001年) |
4月 | 電算システムによる運用開始 |
平成14年 (2002年) |
1月 | 3代目移動図書館車くろしお号の巡回を開始 愛称募集のうえ「じんべえ」と命名 |
4月 | 市の行政改革実施計画に基づき、館長を民間から登用 | |
10月 | 開館20周年記念事業を開催(記念式典・黒原和男氏の記念講演・土佐清水栄光の歴史資料展) | |
平成15年 (2003年) |
4月 | 業務の一部を特定非営利活動法人NPOとさしみずに委託 |
開館時間を午後8時まで延長(5月〜10月の平日) ※平成18年度から午後7時までに | ||
ボランティア人形劇団こぐま座が活動を開始する | ||
7月 | 三保木文庫を設置 | |
8月 | デジタルメディアの貸出を開始 | |
10月 | 除籍資料の無料配布を開始 | |
平成16年 (2004年) |
4月 | 月曜日の開館を開始 |
AVブースを設置 | ||
平成18年 (2006年) |
4月 | 指定管理者制度を導入(指定管理者:特定非営利活動法人NPOとさしみず) |
土・日曜日の開館時間を午後6時まで延長(通年) | ||
平成19年 (2007年) |
4月 | 子どもの読書活動の実践について文部科学大臣賞を受賞 |
平成20年 (2008年) |
1月 | 拡大読書器を設置 |
2月 | 明治から昭和時代の古写真144点をデジタル化 | |
5月 | 利用者用インターネット端末を設置 | |
12月 | 『土佐清水市子ども読書活動推進計画』を策定(図書館:社会教育部会) | |
平成21年 (2009年) |
5月 | しみず子ども読書活動応援隊が活動を開始する |
平成22年 (2010年) |
2月 | 親子ふれあいコーナー「ひだまりハウス」がオープン |
4月 | 特定非営利活動法人図書館結の会が指定管理者となる | |
8月 | 医療・健康情報サービスを開始 | |
平成23年 (2011年) |
4月 | 『資料に関する各種方針・基準』を策定 |
7月 | 電算システムを更新・公式ホームページを開設 | |
「24時間テレビ」チャリティー委員会から障がい者用サービス機器の寄贈を受ける | ||
平成24年 (2012年) |
10月 | 公衆無線LANサービスを開始 |
11月 | 開館30周年記念事業を開催(記念式典・丸地真人氏の記念講演・デジタル写真展) | |
平成25年 (2013年) |
4月 | Facebookページを開設 |
平成27年 (2015年) |
7月 | 館内リニューアルを実施(1階を成人、2階を児童・中高生コーナーへ変更) |
9月 | 雑誌スポンサー事業を開始 | |
平成28年 (2016年) |
4月 | 貸出規則を大幅に改正 |
4月 | 図書館サポーターのニッキーが、子どもの読書活動の実践について文部科学大臣賞を受賞 (よんでよむぜ・こぐま座・野はらうさぎ) |
|
令和2年 (2020年) |
2月 | 電算システム更新 |
4月 | 図書館横に駐車場完成 | |
令和4年 (2022年) |
3月 | 4代目移動図書館車くろしお号の巡回開始 |
10月 11月 |
開館40周年記念事業を開催 (10/28 山重壮一氏の記念講演 ・ 11/26 岡林立哉氏のライブラリーコンサート) |
TEL | (0880)82-4151 | |||
FAX | (0880)82-4160 | |||
info@tosashimizu-public-library.jp メールには必ず件名をお入れください。 例:「本の予約希望」「土佐清水市史の購入申し込み」 ご自分のお名前や連絡先を忘れずにお願いいたします。 |
||||
開館時間・休館日はこちら |