・医療や健康、薬学に関する図書を豊富にそろえています。土佐清水市内の医療機関、休日の当直医などの紹介コーナーもあります。
・国立がんセンター発行の『各種がんシリーズ』小冊子をそろえています。ご自由にお持ち帰りください。
![]() |
![]() |
![]() |
医療・健康情報コーナー | がんの冊子 | 案内サイン |
![]() |
当館にある「医療・健康情報」に関する資料の一覧はこちら |
ご利用にあたって | |
このコーナーは、利用者に応じた資料と情報の提供を目的としています。以下の点にご注意のうえ、ご活用ください。 ※特定の治療法や薬を推奨するものではありません。 ※個人の状態、症状と適合しているとは限りません。 ※当館では医療上のアドバイスはいたしません。知識の習得や、医師との相談をより具体的に行う材料としてご利用ください。症状や治療の判断などにつきましては、医療機関にご相談ください。 ※医療に関する情報は高い頻度で変わっていきますので、ご注意ください。 |
国立がん研究センター「がん情報ギフト」コーナーを設置しました | ||
2018年8月1日から、国立がん研究センターのがん対策情報センターが発行している、がん情報ギフトの設置を開始いたしました。 このギフトは、国立がん研究センターが全国の公共図書館、公民館に寄贈しているもので、がんという身近な病気についての情報や、予防、ケアについてそれぞれ冊子にまとめています。 冊子類はお持ち帰りいただけます。 当館の医療・健康情報コーナーとあわせてご活用下さい。 届けるを贈る 届けるを支える『がん情報ギフト』 プロジェクト |
![]() |
闘病記文庫 | |
当館には、闘病記や看護の記録を集めた「闘病記文庫」があります。 これは医療・健康情報コーナー設置にあたり、病気の概要や治療法だけでなく、患者とご家族が抱える不安や疑問に少しでも応えるために設けたものです。 闘病記には患者の痛みや不安、悩みが率直に書かれており、読むことで孤独感の軽減や共感が生まれるといわれています。 今後も徐々に増やす予定ですので、お役に立てていただけると幸いです。 ※当館では大きく以下の7つに分類しています。背表紙には該当する病名(障がい)シールを貼付しています。 |
![]() |
当館にある「闘病記文庫」の一覧はこちら |
番 号 | 分 類 | ![]() |
1 | が ん | |
2 | 小児がん | |
3 | 疾 病 | |
4 | 脳 | |
5 | 障がい | |
6 | 心 臓 | |
7 | 精 神 | 闘病記文庫 |
関連サイト ※土佐清水市内の各医療機関へのリンクはこちら | |
土佐清水市 休日の救急医療![]() |
土佐清水市、四万十市、宿毛市における休日の当直医療機関を月別に掲載しています。 |
オーテピア高知図書館 健康・安心情報サービス ![]() |
県民が健やかに安心して暮らすために、オーテピア高知図書館が提供するページです。 「健康情報サービス」では、同館の専用コーナーやテーマごとのブックリストが紹介されています。医療関係者向けのページもあります。 「安心情報サービス」では防災や防犯、消費生活などを扱っています。「安心情報」の探し方を紹介するページもあります。 |
高知県健康づくりホームページ![]() |
高知県における医療、保健、福祉などに関する幅広い情報をひとつにまとめた総合サイト。検診や健康づくりについての情報も掲載されています。 |
こうち医療ネット![]() |
高知県内の救急対応可能医療機関をはじめ、診療所や薬局などの情報を検索できます。 |
日本医師会「健康の森」![]() |
健康な生活をおくるために役立つ知識を紹介。 「病気をチェック!」では、体の部位や病名、検査データなどから病気をチェックすることができます。「健康の森クイズ」では、知っているようで知らなかった体の様々な仕組みをクイズ形式で学べます。「ロボットくんのからだの旅」では、体の中をロボットくんが案内して仕組みを解説するアニメを見ることができます。 |
日本小児科学会「こどもの救急」![]() |
生後1ヶ月から6才のお子さんが対象。気になる症状が病院を受診するべきものかどうか、判断の基準となる情報を提供しています。 新コンテンツ「こどもの事故と対策」にも注目! |
厚生労働省「小児救急医療電話相談事業」![]() |
夜間・休日の急な子どもの病気にどう対処したらよいのか、病院の診療を受けたほうがいいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師への電話による相談ができるものです。サイトでは都道府県別の相談窓口を知ることができます。 |
公益財団法人 日本中毒情報センター![]() |
化学物質(タバコ・家庭用品)、医薬品、動植物の毒による中毒事故の応急手当や予防方法について知ることができます。 |
国立感染症研究所 感染症情報センター (IDSC) 予防接種のページ ![]() |
ワクチンや予防接種法関連情報を知ることができます。予防接種Q&Aもあります。 |
国立がん研究センター がん情報サービス ![]() |
がんに関するあらゆる情報が対象者別に掲載されています。 「一般の方へ」をクリックすると、各種がんや用語の解説、診断や治療方法、予防と検診、がんに関する統計、心のケア、病院の紹介などの情報がわかりやすく得られます。 |
特定非営利活動法人 日本がん・生殖医療研究会 ![]() |
若年がん患者や専門の医師を対象とした情報が掲載されています。 特設ページ「若年乳がん」では、小冊子『乳がん患者さんとパートナーの幸せな性へのアドバイス』『乳がん治療にあたり将来の出産をご希望の患者さんへ』をダウンロードできます。 |
メルクマニュアル 医師用18版日本語版 ![]() |
世界中で広く利用されている米国の基本的な医学書の日本語版。医療職向けで、専門的な医学情報を調べるのに便利です。詳細な疾患名で検索できるため、辞典の代わりにも使えます。 |
メルクマニュアル医学百科 最新家庭版 ![]() |
世界中の医師に広く利用され、信頼されている「メルクマニュアル」を家庭向きにわかりやすく書き下ろした医学書で、約300人の専門家によって書かれています。多くの病名が網羅され、詳細な病気の概説や診断、治療方法が記載されています。 |
闘病記ライブラリー![]() |
闘病記700冊が200の病名ごとに分類され、簡単に探すことができます。背表紙をクリックすると、図書の詳細情報や書かれた経緯がわかります。目次や前書きなどを、実際の図書のイメージを見ながらめくるように見ることができます。 |
関連サイト | |
土佐清水市防災情報![]() |
防災対策や火災予防に関する情報ページ。 津波ハザードマップや標高マップも公表しており、必見のページです。 |
こうち防災情報![]() |
高知県内における避難勧告や指示、被災状況が確認できます。 南海地震予想震度や津波浸水予測図も掲載されており、今後の震災対策に役立てることができます。 |
気象庁![]() |
気象警報や気象観測データのほか、台風や地震情報などを掲載しています。 「気象統計情報」では、過去・最新の気象データや台風などの統計資料を閲覧することができます。 |
首相官邸災害対策ページ![]() |
首相官邸から発信される東日本大震災の公式情報。政府発表のほか、各府省庁関連情報の総合窓口となっています。 |
復興支援 東日本大震災![]() |
東日本大震災に関連したインターネットサービスを紹介しています。 各地から寄せられた「東日本大震災 写真保存プロジェクト」にも注目。 |
出産・育児応援コーナー | |
2012年5月に「出産・育児応援コーナー」を設置しました。 ここには出産や育児に役立つ実用書や絵本があり、日頃の悩みを解決するヒントが満載です。 豊かな子育てライフのため、ぜひご活用ください。 ※1階総合カウンター前 |
![]() |
当館にある「出産・育児応援」に関する資料の一覧はこちら |
![]() |
![]() |
![]() |
出産・育児応援コーナー | 親子ふれあいコーナー「ひだまりハウス」 壁画は足摺岬出身の絵本作家・田村園さんが描いてくださったものです。 |
ブックスタート事業 | |
ブックスタート事業とは、図書館職員と市民ボランティアが、乳児健診に参加する親子に赤ちゃん向け絵本などのセット「ブックスタートパック」をプレゼントするものです。 この運動は1992年にイギリスのバーミンガム市で始まったもので、現在では多くの自治体が実施しています。 土佐清水市では7ヶ月の乳児を対象にして2ヵ月に1度行っています。 |
2024年度(令和6年度) 乳児健康診査日程 | ![]() |
||
実施日 | 時間・会場 | ||
4月9日(火) | 受付時間:13時00分〜13時30分 会場:土佐清水市中央公民館 |
||
6月11日(火) | |||
8月20日(火) | |||
10月8日(火) | |||
12月10日(火) | |||
令和7年2月18日(火) |
関連サイト ※上記の医療・健康情報内で小児医療に関するサイトを紹介しています。 |
|
土佐清水市 妊娠・出生のページ![]() |
お子さんが生まれたときの届け出や手当の受給方法について調べることができます。 |
こうちプレマnet![]() |
子育てで抱える様々な悩みを相談できる窓口や情報を掲載する応援サイトです。 赤ちゃんへの接し方や様々な豆知識がアニメーションを使ってわかりやすく紹介されています。 |
高知県 放課後子どもプラン![]() |
子どもの健やかな育ちを支援する「放課後子どもプラン」の紹介ページです。 |
東京都福祉保健局 「乳幼児の事故防止と災害対策」 ![]() |
大切な子どもを事故から守るための学習ソフトやハンドブックが公開されています。 |
経済産業省「キッズデザインの輪」![]() |
子どもの不慮の事故を減らすために作られたポータルサイトです。 事故予防コンテンツでは、子どもの発育段階に応じた「家庭内事故事例の動画集」を見ることができます。 |